2021年4月に自身のITキャリアの総括として弊事務所を立ち上げました。手段としてのIT・DXガバナンスに取り組み、翌年の2022年4月には、脱炭素社会形成価値の創出へと目的(パーパス)を明確に定めました。地球規模で気候変動がますます悪化する中、将来世代の若者が豊かで生きがいをもって暮らすこができるように持続可能な地球環境を目指し、すべてのITやDXは脱炭素社会実現のために、情報や技術の力による持続可能な脱炭素社会形成価値の創出を目指す、という事務所の方向性を明確化しました。
以来、本日までの3年間、特定非営利活動法人気候ネットワークの門をたたき、その非常勤職員として、気候変動や脱炭素について勉強しつつ、気候変動対策などの関連活動を実践してまいりました。
この度、2025年3月末をもって、私は気候ネットワークを退職しました。3年間、気候ネットワークの皆様からいただいた暖かいご支援、ご助言の数々を糧として、これからは、稲葉ITガバナンス研究所において、これまでのIT・DXガバナンス活動に加えて、新たに脱炭素DXガバナンスについても「勉強・修行」から「実践・価値創出」へと舵を切ってまいります。
引き続き、皆様のご支援を賜りたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2025年4月1日
技術士事務所 稲葉ITガバナンス研究所
所長 稲葉 裕一
新しい年度を迎え、技術士事務所 稲葉ITガバナンス研究所の理念・価値観について、見直ししました。
これまでの「地球にやさしいデジタル社会形成価値の創出」という手段が目的化しているように感じられる状況を改め、「すべてのITやDXは脱炭素社会実現のために」という考えのもと、より真の目的(パーパス)に近づけるように「情報や技術の力による持続可能な脱炭素社会形成価値の創出」に進化させました。
この趣旨に沿って、ホーム画像や理念ページを更新いたしました。
ブログ記事「地球温暖化をこれ以上進めない 地球に優しいデジタル社会形成価値の創出へ」を掲載しました。こちらを参照ください。
弊事務所が、将来海外のお客様へデジタル社会形成価値を創出することを展望し、英語版サイトを作成しました。メインメニューの右端「英語/English」から参照ください。
2021年9月1日に発足したデジタル庁への応援メッセージの第3弾として、「デジタルガバナンスやデジタル能力の成熟度」について想いを語ります。こちらをご覧ください。
2021年9月1日にデジタル庁が発足しました。デジタル庁の応援メッセージ第2弾として、モニタリング態勢の整備に関する提言を所長ブログに掲載しました。こちらをご覧ください。
2021年9月1日にデジタル庁が発足するにあたり、弊事務所のサービス提供メニューの1つである「ビジネスオーナーシップITガバナンス」について想いを語ります。こちらをご覧ください。
政府調達に関する提言「ベンダーロックインから対話による価値共創へ」を所長ブログに掲載しました。こちらを参照ください。
政府や地方自治体等のガバナンス態勢の整備に関する論議をファシリテートするためのディスカッションペーパーを作成しました。
こちらを参照ください。
2021年5月24日に磐梯町役場DX戦略室の皆様とDXガバナンス勉強会の講師を務め、熱い議論をさせていただきました。
稲葉ITガバナンス研究所のサービス価値提供実績として、作成した勉強会資料を共有のため掲載いたしました。
こちらを参照ください。